石垣島の怪物カニクイの正体は何?食べると美味しい?どんな味?【超無敵クラス】

超無敵クラス
Eel word in Japanese character.Japanese translation is "eel"

 

こんにちは、リコリスです。

11/9(水)19:00放送の【超無敵クラス】ですが、先日は出演者の現役男子高校生である亀井裕介くんに関する記事を書きました。

で、同じ番組で「カニクイ」と呼ばれる謎の生き物を探すのですが、名前からしてカニを好んで食べるというのは何となく分かりました。

が。

番組の予告ではそれ以上の詳しい情報が何もない。

「カニクイザル」なら知っているんです。

でもカニクイザルなら陸の生き物だから水族館館長の出番があるのは不自然だし、番組内容からすると海の生き物ですよね。

正体が分からずモヤモヤしていたので詳しく調べてみました。

スポンサーリンク

石垣島の怪物カニクイの正体は?

結果から言うと、「カニクイ」とは「オオウナギ」の事でした。

流れの緩い水域を好んで暮らし、夜行性で小魚や昆虫、カエルやネズミのような小動物、小型の鳥類まで食べる肉食の生き物です。

特にカニエビザリガニ等の甲殻類が大好物だそう。

なるほど、だから「カニクイ」との別名が付いたんですね。

他のウナギにも見られるように、海で誕生してある程度大きくなったら川を遡って成長し、産卵の為に再び海へと戻ります

体の表面が濡れていれば短時間なら皮膚呼吸が可能で、雨の日に陸をうねうねしながら移動する事もあるそうです。

File:An Anguilla marmorata at National Tsing Hua University.jpg - Wikimedia Commons

最大サイズは約2m程で、重さは20kgにもなります。

大きく育った個体の太さは直径20cmもあるので、大人の太ももと同じくらいでしょうか?

ウナギの種類は全世界で19種類確認されていますが、人間が食べられる種類は4種類しかいないと言われています。

私達が食べる鰻の蒲焼や鰻重に使われているのは多くが「ニホンウナギ」です。

ニホンウナギはオオウナギと比べるとかなり小さく、大きくなっても1.3m程度しかありません。

 

ウナギが食べられ始めたのは江戸時代より前で、そこから東西に分かれていかに美味しく食べられるかが試行錯誤されてきました。

昔はウナギの数も多かったので、現在の金額で言うと300~400円程度で食べられていたのだとか。

今の時代のように調味料がないので味はかなり違うとは思いますが、どんな味だったのか気になりますね。

カニクイと人間と比較すると…

体重20kgというと、その重さは人間で言えば5~6歳くらいの男の子とほぼ同じですね。

小学一年生」の画像 - 4,005 件の Stock 写真、ベクターおよびビデオ | Adobe Stock   ニホンウナギとは | 海部研究室

並べてみるとこんな感じでしょうか?

うわー、持ち上げている人の太ももくらいある…。

まぁ、とりあえず、まず「美味しそう」ではなく「怖い」と思いますね。

こんなに大きく育つなら、オオウナギを養殖すれば毎年のように言われている天然ウナギの個体数の減少には歯止めがかかりそうですが、どうなんでしょうか???

カニクイは食べると美味しい?どんな味?

「不味くはないがウナギの味とはかけ離れている」というのが、実際に食べた人の感想でした。

ウナギよりもナマズのような、硬めで鶏肉のような淡白な味わいのようです。

柔らかくする為に煮込み料理にする事が多いみたいですね。

そっかー、ニホンウナギとは全然違うのか…。

うん、確かに鶏肉に似た味ならウナギとは違いますね。

鶏肉の蒲焼は存在しているので、それに近い味なのかもしれません。

別種のニホンウナギは絶滅危惧種?

私、子供の頃は細かい骨が苦手でウナギが食べられなかったんですよ。

今年の夏に家族が揃った時に初めてひつまぶしを食べたんですが、今まで何故食べていなかったのか後悔するくらい美味しかったです。

でも普段私達が食べているニホンウナギは、毎年夏になると数が減少しているとニュースになりますね。

野生のニホンウナギは平成26年に絶滅危惧IB類としてレッドリストに加わっています。

絶滅危惧IB類とは?
「近い将来に絶滅の危険性が高いもの」
とされています。
アカウミガメやイトウ、フナのような水生生物、ライチョウやクマタカのような鳥類、テッポウユリやマリモのような植物も含まれています。

市場に出回って売るのは殆どが養殖と言われていますが、かといって完全に卵から成体まで養殖が成功しているワケではありません。

多くが稚魚の状態で捕獲され、人工飼料で育てられます。

ニホンウナギの資源と初期生態 « 東京大学 大気海洋研究所 生物海洋学分野 / 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 自然環境学専攻 海洋生物圏環境学分野

ウナギの稚魚は成体とは違って薄くて葉っぱのような形をしており、色は付いておらず透明な姿をしています。

プランクトンの死骸であるマリンスノーを食べているんですって、可愛いね。

人間の手で繁殖を成功させられるといいのですが、その生態はまだまだ分からない事が多くて研究途中のようです。

 

あ、因みに。

ウナギと見た目がよく似ている電気ウナギは、そもそもが別の種類の生き物なので調理してもあまり美味しくはないんだとか。

ウナギだと思って食べるから味の比較をしてしまうと思うので、別物として食べるといいかもしれません。

スポンサーリンク

まとめ

  • 石垣島の怪物カニクイの正体は?
  • カニクイは食べると美味しい?どんな味?
  • 別種のニホンウナギは絶滅危惧種?

について紹介してきました。

 

意外とインパクトのある生き物でしたね。

ニホンウナギの代わりにならないかと思ったのですが、別種のウナギなのであまり味は似ていないようで残念です。

この番組で捕まえるそうですが、大きい個体は2mを超すので捕獲するのにもかなり苦労するかもしれません。

果たして高校生2人と桝太一さんの3人で可能でしょうか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
超無敵クラス
スポンサーリンク
リコリスをフォローする
リコリスの宿木

コメント

タイトルとURLをコピーしました